【2021年度最新】TEAPとは?TEAP CBTとの違いとおすすめ受験方法、採用大学までCatalがまとめます | バイリンガルへの道

【2021年度最新】TEAPとは?TEAP CBTとの違いとおすすめ受験方法、採用大学までCatalがまとめます

TEAPとは?TEAP CBTとの違いとおすすめ受験方法、採用大学までCatalがまとめます

大学入試における試験形式は2020年度から大きく変わります。
特に英語は民間の資格・検定試験を導入することが決まっています。

その試験の一つであるTEAP、TEAP CBTについて解説します。
両試験の異なる点や目的別におすすめできる受験方法、そしてTEAPを採用していたり、TEAPで入試を有利にできたりする大学をご紹介します。

*こちらの記事は2022年6月28日に更新されました*

TEAP(ティープ)とは

TEAPは「Test of English for Academic Purposes」を略した名称であり、アカデミックな場面における実践的な英語力を測定する目的で開発されたテストです。
日本英語検定協会と上智大学によって共同開発が行われており、2014年からは新規格の英語力テストとして高校、大学を中心に導入されています。
試験項目は「ライティング」「リーディング」「リスニング」「スピーキング」の4項目から構成されています。従来の英語技能検定では測りづらく、実際に日本人が不得手とするスピーキング・ライティングに関しても高い精度で実力を測定できるように、イギリスの大学研究機関であるCRELLAの監修のもと、開発を行っています。
近年では上智大学をはじめとした各大学でTEAPを利用した入試制度が導入されており、英語力を判断できる指標として受験生と学校の双方から注目されています。

引用元:大学入試に有利なTEAP!英語ネイティブでもTEAPで良いスコアは取れないって知ってた?

TEAP攻略はリーディングで85点以上取得がカギ!そのためにすべきこととは? TEAP攻略はリーディングで85点以上取得がカギ!そのためにすべきこととは? TEAP二次試験のスピーキングで高得点をとるためのコツや勉強法まとめ! TEAP二次試験のスピーキングで高得点をとるためのコツや勉強法まとめ!

TEAPの特徴や難易度

日本国内の高校生に合わせてTEAPは設計されており、主に大学受験に臨む高校3年生の英語力をテストする目的で問題が設定されています。
大学で学習・研究する際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用力を測定するテストとなっており、従来の英語力を試す資格試験よりも実践的な技能と知識を測れることがTEAPの特徴です。
合格・不合格といった判断がされないことも特徴であり、試験結果は4項目の判定基準ごとに20~100点のスコアで表記され、400点満点となっています。スコアに応じてCEFRという英語力を測る指標も表示されます。CEFRはA1からC2まであり、C2が最も上位になります。TEAPではA2からC1までが評価されます。
TEAPの難易度は、実用英語技能検定における準2級から準1級ほどに相当します。目安としては高校卒業程度~大学生ほどの水準です。したがって、TEAPは高校3年生が持つ英語力をテストする試験として妥当であるといえます。
試験内容は大学で発生すると思われる会話やスピーチなどが中心となっているほか、各分野におけるトレンドに関する質問が行われることもあるようです。
試験の開催頻度は年3回で、2019年度と2020年度では7月・9月・11月に試験が実施されます。受験生が出来るだけ幅広い選択肢を確保できるように、同じ人が1年に複数回試験を受ける事も可能です。

引用元:大学入試に有利なTEAP!英語ネイティブでもTEAPで良いスコアは取れないって知ってた?

TEAP CBTの特徴

TEAPの発展形となる資格として、TEAP CBTという資格があります。
コンピュータを用いてICT形式で試験を行うことで、画像と音声を同時に受験者へ提供する形式を実現しています。
TEAPと同じく、日本英語検定協会と上智大学によって共同開発された試験です。

出題内容としては図表を基にしたリーディングとライティングを複合した問題や、動画によるリスニングとスピーキングを複合した問題などがあります。
4技能を図るという点ではTEAP試験と同様であり、各項目200点満点でスコアが割り振られ合計800点満点です。

リスニングした内容をキーボードでディスプレイへ書き出したり、録音形式で幅広いジャンルのスピーキング問題を提供したりすることで、受験者の英語力を多面的な観点から測定できるようになっています。
複合型の問題を増やすと同時に、ライティングとスピーキングに関しては全体的な設問数を増やすことによって、受験者の英語スキルを正確に測定することができます。

CBT形式では、英語力だけではなく、コンピュータの操作にある程度習熟していることも求められます。
共同開発者の一角である上智大学は、TEAP CBT試験を受験することによって、英語教育と同時にICT教育、特にタイピング技術の向上にも寄与できるとしています。
CBTで受験する場合、基礎的なタイピング技術やマウス操作程度を習得しておくとスムーズに試験を受けやすくなります。

どっちがおすすめ?TEAPとTEAP CBTの違い

TEAPとTEAP CBTはそれぞれ異なる試験であり、必要な技能や知識も異なります。
全体の試験時間はどちらも200分ですが、各項目の時間割り当てや出題内容に差があります。
人によっておすすめできる試験も変わってくるので、試験の簡単な特徴と受験に適している人を紹介、解説していきます。

TEAPはこんな受験生におすすめ!

TEAPは年3回開催される紙媒体による試験です。
総合点数や試験項目ごとの点数を出願資格にしている大学もあり、受験者は条件をクリアするまで複数回TEAPの試験を受けることができます。
受験では最も高い点数が記録として用いられます。
受験生がより多くの大学から出願先を選べるように、年3回試験を実施しているようです。

そして、特に高校生は紙媒体による試験形式に慣れている人が殆どで、パソコンを素早く操作するのが苦手な人も少なくない傾向があります。
ライティングでは長い論文を読解して要約する問題が出てくるほか、リーディングも70分で60問を解く必要があるので、リーディングに自信がある人であればTEAPの方がおすすめです。
スピーキングでは試験官の人と直接面談してインタビューを行ったり、何問かの社会的トピックに関する質問に答えたりする試験形式になります。
制限時間が10分と短いので、スムーズに英語で応対できるスピーチ能力が要求されます。

2019年度時点ではCBTよりも紙媒体によるTEAPを認定資格とする大学の方が多いので、受験先をなるべく多くから選びたい受験生の方は、CBT形式よりも紙媒体を用いたTEAPの方が適しています。

TEAP CBTはこんな受験生におすすめ!

TEAP CBTはコンピュータを用いて英語の読み書き、リスニングやスピーキング能力を総合的に測定するテストです。
通常のTEAPに比べると日常生活やアカデミックな場面で使える実践的な英語力が要求されます。
大学受験および進学後に一層活用できる英語力を習得したい学生には、TEAP CBTが適しているといえます。

4技能全てでコンピュータを用いたICT問題を解く必要があるので、コンピュータの操作に慣れている方はCBT形式の方が早く答えられる場合があります。
特にライティングは差が出やすい所で、解答の記述には全てキーボードを使用します。
PC画面上の図表や論文などを読み解いて要約する複合型問題もあり、50分で平均340~360ワードを入力することが要求されます。
筆記型に比べて素早く記述する必要があるので、タイピングを得意としている人はCBT試験の方が余裕をもって問題を解ける可能性があります。

その他CBT独自の点として、リスニングはヘッドホンで実施される事と、スピーキングは録画された映像を見て、解答を吹き込む形式で実施される事があげられます。
スピーキングの時間が30分と長いですが、一斉に受験する通常のTEAP試験と異なり、一人で集中した状態でテストを受けたいという方にはCBT形式がおすすめできます。

TEAP&TEAP CBT採用大学

ここでは、TEAPおよびTEAP CBTを利用した試験を実施している大学をご紹介します。

上智大学のTEAP出願基準スコア

TEAP、TEAP CBTを日本英語検定協会と共同開発した上智大学は、国際教養学部を除く全学部でTEAP(CBT)を採用した入試を実施しています。
TEAPの出願基準スコアは学科によって満400点中200~300点であり、試験項目ごとに最低限満たす必要があるスコアが設けられています。
なお、大学受験までにTEAPを複数回受けている場合は4技能それぞれの最高点と、それらを組み合わせた総合点を自己スコアとして出願することができます。
2020年度の上智大学のTEAP CBT出願基準スコアは285点~525点です。
英語学科が最も高く、英文学科も470点と高いです。英語以外の外国語学科5つやグローバル学科、国際関係法学科が415点です。

早稲田大学のTEAP出願基準スコア

2020年度からTEAP、TEAP CBTの両方が利用可能になる大学として、早稲田大学があります。
文学部と文化構想学部は新たにTEAP CBTを利用した入試が登場しています。
2020年度の入試の出願基準スコアは、TEAP400点満点中280点であり、低くても各項目65点以上が必要になります。
TEAP CBTでは、出願基準スコアは満800点中470点であり、試験項目ごとに最低110点のラインがあります。
なお、早稲田大学は2019年11月上旬ごろに2020年度の詳細な募集要項が発表予定となっているので、対応学部や出願基準は変わる可能性があります。

ここで紹介した2校以外にも、TEAP、TEAP CBTに対応している大学は数多くあります。
日本英語検定協会が採用大学を紹介したページがあるので、ここでご紹介します。
公益財団法人日本英語検定協会 採用大学ページ

TEAP・TEAP CBT 実施概要

試験日程

TEAP、TEAP CBTは年に3回開催される試験です。
TEAPの現在予定されている試験日程は下記の通りです。

※2022年度最新情報追加

  • 2022年度第1回7月24日(日)
  • 2022年度第2回9月4日(日)
  • 2022年度第3回11月20日(日)

CBTの試験日程は下記が現在予定されています。

  • 2022年度第1回6月5日(日)
  • 2022年度第2回8月14日(日)
  • 2022年度第3回10月23日(日)

TEAP(CBT)は2019年9月開催分から受験資格が高校1年生に引き下げられたので、高校生であれば受験可能になっています。
ただし、TEAPスコアの有効期限は取得後2年度の間です。
つまり、高校1年生で取ったTEAPスコアは高校2年生の年度末まで保持されます。
もちろん、2年生の間に取得したスコアは大学受験の際に役立てることができます。

受験料

受験料に関しては、TEAPの4技能試験が15,000円、リーディングとリスニングに絞った2技能試験が6,000円です。
TEAP CBTは4技能試験のみであり、受験料は15,000円です。

払い込み方法はコンビニもしくはATMによる振込、あるいはクレジットカード払いのどちらかになっています。振込の方が申込締切が早いため、申込時に期限をよく確認しましょう。

試験会場

試験会場については、TEAPが全国26都道府県、CBTが全国13都道府県での開催が予定されています。
あくまで予定であり、実際には変更される場合がありますので、その点につきましては予めご了承ください。

※2022年度最新情報追加

・TEAPの試験会場がある都道府県一覧

北海道、宮城、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、香川、福岡、長崎、熊本、沖縄

・TEAP CBTの試験会場がある都道府県一覧

北海道、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、長野、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡

まとめ

TEAPは大学生活を送るうえで必要な英語力を測るテストです。2020年度からはTEAP、TEAP CBTを入試に活用する大学が増えることが予想されます。
2つの試験はそれぞれ判定できる英語スキルが異なり、コンピュータを使うCBT形式では複数要素を統合した問題が多く出題されます。自分の得意分野、PCスキル、志望校がどちらを採用しているかを確認することが大学受験を有利に進めるポイントです。