【英語教育の未来:大学編】大学入試はこう変わる!活用される新試験について解説 | バイリンガルへの道

【英語教育の未来:大学編】大学入試はこう変わる!活用される新試験について解説

【英語教育の未来:大学編】大学入試はこう変わる!活用される新試験について解説

英語塾キャタル代表の三石郷史によるラジオ番組《In The Dreaming Class》、今回は文部科学大臣政務官の”山本ともひろ氏”をお迎えし、安倍政権の目指す大学入試制度改革についてお話を伺いました。今回の記事では、特に「2020年に受験英語はどのように変わるのか?」をテーマに、大学入試制度改革の意図、これからの子どもたちに求めることなどを中心に山本政務官へのインタビュー内容を紹介します。
また、英語4技能を測定で新共通試験での導入が検討されている英語試験としてTEAPとGTEC、そしてこの2試験同様に新共通試験での導入が検討されている英語試験、TOEFLを取り上げてご紹介します。

「”英語4技能”を問う」という方針を示した意図とは?

三石:
「今回の大学入試制度改革によって、『センター試験に変わる”新試験”においてライティングとスピーキングも含めた”英語4技能”を問う』という方向性を示した意味合いは?」

山本氏:
「スピーキングやライティングの学習を通して、課題解決的に解答を求めることのできる力を養ってもらいたい。今の中学生、高校生は大学受験を見据えて英語学習の計画を考えてしまいがちだ。そのため、たとえばセンター試験で作文問題が出題されないとなると、高校での受験勉強でもライティングには取り組まずリーディングばかりに取り組んでしまう。とはいえ、子どもたちに『社会に出ると(ライティングやスピーキングも)必要だ』と言っても、子どもたちからは『けれど大学入試では問われないから、(そういった勉強に時間を費やすのは)時間の無駄』と言われてしまう。

三石:
「文部科学省(以下、文科省)としては、大学入試改革により新試験において4技能を問うとしたことで、これからの学生は自分の頭で考えて、スピーキングやライティングもできる必要があるというメッセージを打ち出したということか?」

山本氏:
「そう言っても良いと思う。スピーキングやライティングも勉強をすれば、評価をされる仕組みになるということを打ち出している」

スピーキングとライティングの能力を、いかにして測定するのか?

三石:
「現行センター試験の受験者数は、年間50万人にもなる。この50万人のスピーキング、ライティング能力をどのように試すのか?」

山本氏:
「おそらく現状の人員で実現することは不可能であり、人員面での課題は多い。TEAP(※1)やGTEC(※2)、TOEFL(※3)といった外部試験を上手く活用できないかということも、文科省の中央教育審議会(以下、中教審※4)で検討を行っている。

三石:
「新試験の具体的方向性が固まる時期は?」

山本氏:
「現在は、中教審の有識者に4技能を具体的に問う方法を検討してもらっている。2020年の本試験を見据えて、2017~18年には新試験の出題方針を公表できると思う。すでに(4技能を問うという)方向性を打ち出しているということを、保護者の方にもご理解いただき、今後はスピーキングやライティングも評価されるようになることを知っておいてもらいたい」

IB認定校を、今後どのように増やしていくのか?

三石:「立教大学や筑波大学といったスーパーグローバル大学(※5)が先行して、入試問題で4技能を問う問題を盛り込んでいることについては?」

山本氏:「まさしく”スーパーグローバル”を目指す上では、スピーキングとライティングができなければグローバルな社会では通用しない。そういった意味で、(全国的な入試制度改革の)けん引役となってもらえるのはありがたい」

三石:「IB(※6)認定校・候補校を2018年度までに国内で200校にするということだが、IB認定のイメージとは?」

山本氏:「海外のIB認定校では、全授業を英語で行うことが一般的である。しかし日本でそこまでやるには、ハードルが高い。そのため日本に少し合わせる形で、科目によっては日本語での試験を採用する方向で考えている。またこうした日本独自のルールを、卒業生の進学先校でも認めてもらえるようにしたい」

安倍政権の進める”地方創生”において、教育の果たす役割とは?

三石:「(山本氏は)復興大臣の政務官も兼務されているが、安倍政権の進める地方創生において教育が果たす役割とは?」

山本氏:「地方大学では、大学キャンパスの周辺が城下町のようになっていて、人も集まりビジネスも生まれる。そのため地方大学をサポートしていくことが、(地方創生においても)大切だと考えている。霞が関(中央)がすべてと考えるのではなく、地方は地方の独自性を活かした政策を打ち出してもらいたい。それに対して、政府は規制緩和や予算面などでサポートを行う。地方大学で育った人たちが、その土地の特性や独自性を理解した上で街づくりを行えば、地方はより輝くはずだ。教育が人をつくり、その人が地域をつくり、国をつくる。各都道府県の地方大学を、全力でサポートしたい」

三石:「大学入試制度改革という大きな英断を行った下村文科相を支える山本政務官に、お話を伺える貴重な機会となった。”グローバル”がただの言葉だけではなく、しっかりとした政策となり予算などが教育機関へと行き渡るようになってきていると感じている」

<注釈>

※1 TEAP:TEAP(Test of English for Academic Purposes)は、上智大学と日本英語検定協会が共同で開発した英語運用力を測定するテスト
※2 GTEC:GTEC(Global Test of English Communication)は、ベネッセコーポレーション子会社で英会話教室を運営するベルリッツが実施している、ビジネス英語のレベルを測定するテスト
※3 TOEFL:TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、非ネイティブの英語コミュニケーション能力を測るテスト
※4 中央教育審議会:文部科学省におかれている審議会であり、教育関連の諸問題について答申などを行う
※5 スーパーグローバル大学:海外大学との連携や世界水準の教育研究を行う大学を支援する目的で、文部科学省が認定した大学
※6 IB:IB(International Baccalaureate/国際バカロレア)は、スイスのジュネーブに拠点を置く国際バカロレア機構の提供する教育プログラム。世界共通の国際バカロレア試験などを実施している。

 上智大学と日本英語検定協会が共同で開発した英語試験「TEAP」

ここでは、「TEAPとはどんな試験?」、「どの大学がTEAP利用入試を実施しているの?」、「TEAPの問題構成と対策法は?」といった疑問にお答えします。

新たな英語試験、TEAPとは?

TEAP(Test of English for Academic Purposes/アカデミック英語能力判定試験)は、上智大学と公益財団法人日本英語検定協会により共同で開発されたテスト。受験できるのは高校2年生以上で、年に3回実施されています。大学での学習や研究活動で必要とされる英語力の測定に特化したテストのため、大学入試において広く活用されることが期待されています。

国内の英語教育が抱える課題とTEAPへの期待

英語の技能分野は、聞く(Listening)、読む(Reading)、話す(Speaking)、書く(Writing)の4技能。しかし、長年日本における大学入試では「読む」、「書く」という2つの技能に偏った問題構成が一般的でした。
一方でTEAPは、英語4技能を総合的に測定できるように問題が構成されています。すなわちこれまで大学入試において軽視されていた「聞く」、「話す」についても、TEAPでは受験者のレベルを正確に測ることができるのです。
また、英語4技能をトータルにカバーしたTEAPを入試で利用する大学が増加すれば、中学・高校での英語学習でもこれまで以上に「聞く」、「話す」能力の重要度が増すと考えられます。したがってTEAP導入により、日本の英語教育全体が、「聞く」、「話す」も含めてバランスのとれた英語力を養成できるものへと変わっていくことが期待されています。

TEAP利用入試実施大学は?

つづいて、2016年度入試においてTEAP利用入試を実施予定の主な大学をご紹介します。

【TEAP採用校(一部)】

TEAP採用校(一部)

(いずれも2015年5月29日現在)

その他のTEAP利用入試採用校については、日本英語検定協会のWebサイトをご確認ください。

TEAPの問題構成は?

次に、気になるTEAPの問題構成をご紹介します。

【TEAP問題構成】
TEAP_02

試験結果は、「Reading」と「Listening」については試験後1週間程度、「Writing」と「Speaking」については試験後2週間程度で判明。

それでは、TEAP受験に当たってはどのような対策を行えば良いのでしょうか?

TEAP対策のコツは?

TEAP対策では、4技能別に下記表のような対策を行うのが効果的です。

【TEAP対策】
TEAP_03

「TEAPでは“アカデミック”な英語力を問われる」ということを、常に意識して学習に臨むことが大切。日頃から英語論文やエッセイ、英語による大学での講義などになどに接する習慣を身に付けることが、TEAPで自分自身の望むスコアへと近づくための近道です。

新たな形態の英語試験として、大学入試での活用事例も多くなりつつあるTEAP。大学入試のシステムだけではなく、日本の英語教育そのものを新たな段階へと押し上げる可能性を秘めたテストです。

<出典>

東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/12124
公益財団法人日本英語検定協会 http://www.eiken.or.jp/teap/merit/index.html
公益財団法人日本英語検定協会 http://www.eiken.or.jp/teap/group/list.html

大学入試における導入事例も増加している、GTEC(ジーテック)

今回の記事では、「GTECとはどんな試験?」、「2016年度入試でGTECを利用する大学は?」、「GTECで良いスコアを取るコツや対策法は?」といった疑問にお答えします。

新たな英語試験、GTECとは?

GTEC(Global Test of English Communication/ジーテック)は、英会話学校であるベルリッツ(ベネッセグループ)が実施している英語検定。現在は、GTEC、GTEC CBT、GTEC for Studentsという3種類の検定が運用されています。このうち、個人受験を目的に提供され大学入試等で活用されているのがGTEC CBTです。今回は、全国の有名大学で合否判定の手段として活用されているGTEC CBTをご紹介します。

英語4技能をトータルに測定できるGTEC CBT

英語の技能はListening(聞く)、Reading(読む)、Speaking(話す)、Writing(書く)という4分野に大別可能。そしてGTEC CBTは、この英語4技能を総合的に測定できる英語検定として評価されているのです(GTEC CBTの詳しい問題構成は、「GTEC CBTの問題構成は?」をご覧ください)。
また全国47都道府県にある公開会場でコンピュータを利用して受験できるため、受検者にとっては受検に伴う負担も少なく、公正かつ迅速に検定結果(スコアレポート)を取得できるという利点もあります。

GTEC CBT利用入試実施大学は?

つづいて、2016年度入試においてGTEC利用入試を実施予定の主な大学をご紹介します。

GTEC導入大学一覧表

(いずれも2015年7月8日現在)

その他のGTEC利用入試採用校については、GTEC公式Webサイトをご確認ください。

GTECの問題構成は?

次に、気になるGTECの問題構成をご紹介します。

GTEC_01

試験結果を記載したスコアレポートは、受験から約4週間後に郵送にて送付されます。またスコアレポートは、公式サイトのマイページから確認することも可能です。

それでは、GTEC受験に当たってはどのような対策を行えば良いのでしょうか?

GTEC対策のコツは?

GTEC CBTの受験に当たっては、4つのセクションごとに下記表のような対策を行うのが効果的です。

GTEC_02

英語4技能のレベルをトータルで把握可能で受験者数も増加しているGTEC CBT。2017年度入試からは、さらに入試でGTEC CBT(及びGTEC for Students)を採用する大学の数が拡大する予定です。進学先選びの枠を拡げられる可能性を秘めた試験ですので、皆さんも受験を検討してみては?

<出典>

GTEC公式Webサイト http://www.benesse-gtec.com/
マナビジョン http://manabi.benesse.ne.jp/kaigai/01/

本格的英語試験の先駆け TOEFL

TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、英語を母国語としない人々に向けた英語試験。米国のNPO団体であるETS(Educational Testing Service)が主催しています。想定している受験者は大学をはじめ英語圏の高等教育機関への入学を希望している人であり、英語4技能のレベルをトータルで測定できる試験となっています。
TOEFLにはいくつかの種類があり、現在主流となっているのはTOEFL iBT(iBTとは、Internet-Based Testingのこと)と呼ばれるコンピュータ端末上で受験できるテストです。

TOEFLの問題構成

TOEFLは、Reading、Listening、Speaking、Writingの計4部から構成されています。そして、試験時間も4時間から4時間半と長丁場であるところもTOEFLの特徴です。
①

TOEFL攻略のポイント

つづいて、4つのセクションごとにTOEFL攻略のコツをお教えいたします。

4つのセクションごとにTOEFL攻略のコツ

英語4技能のうちTOEFLで最重要視されるのは、「聞く力」です。上記表の通り、SpeakingセクションやWritingセクションでもリスニング力が解答に大きな影響を与えます。TOEFL攻略に当たっては、まず「聞く力」を鍛えましょう。

入試選考でTOEFLスコアを利用する大学も多数

新共通試験への導入が検討されている一方、既に数多くの大学が入試における応募条件や選考基準のひとつとしてTOEFLのスコアを活用しています。そこで、入試においてTOEFLスコアを活用している大学を一部ご紹介します。

入試においてTOEFLスコアを活用している大学一覧

このように、アカデミックな英語運用能力を4技能にわたってトータルに測定できるTOEFL。新共通試験での導入はまだ検討段階ですが、既に大学独自の入試においてTOEFLスコアを活用する輪も広がっています。TOEFL iBTはほぼ毎週、全国各地の公開試験場で実施されているため英語の得意な高校生はぜひチャレンジしてみることをおすすめします。

出典
TOEFLテスト日本事務局公式Webサイト
TOEFL対策基礎知識