photo by Hans (CC0 Public Domain )
文部科学省は、5月16日に2020年度から現行の大学入試センター試験に代わる新テスト「大学入学共通テスト」(仮称)の実施方針案を発表した。
同方針案によれば、大学入試の英語科目は「20年度から民間試験に全面的に切り替える」A案か、「23年度まで現行方式のテストを継続し民間試験と併用する」B案の2案に基づき、6月中にどちらかの案の一つに絞り、英語はこれまでの「読む・聞く」に加え「書く・話す」も評価の対象となった。
photo by Hans (CC0 Public Domain )
文部科学省は、5月16日に2020年度から現行の大学入試センター試験に代わる新テスト「大学入学共通テスト」(仮称)の実施方針案を発表した。
同方針案によれば、大学入試の英語科目は「20年度から民間試験に全面的に切り替える」A案か、「23年度まで現行方式のテストを継続し民間試験と併用する」B案の2案に基づき、6月中にどちらかの案の一つに絞り、英語はこれまでの「読む・聞く」に加え「書く・話す」も評価の対象となった。
次のTEAP試験に向けて、準備はいかがでしょうか?
さて、最後のスピーキング対策アドバイスは、どのようなテーマの質問が来ても答えられるように備えるための対策です。
スピーキングの質問は教育から政治そして環境問題まで、様々なテーマが扱われます。
これらの質問をしっかりと理解し答えられるようになるには、ある程度の知識を持っていた方がもちろん有利になります。十分な回答ができる上、答える時にも心に余裕ができます。
この知識を蓄えることは実はそれほど難しいことではありません。
毎日の朝食時間を使えばいいだけなのです。
続きを読む
みなさん、TEAP対策はいかがですか?
TEAPのスピーキングでは、短時間で素早く答え、さらにまとまった回答を言う必要があります。特に、part 4 ではあまり準備する時間も与えられないので、その場で答える力が必要です。
しかし、時には難しい質問も出される中、それを英語で答えるとなると、それだけでも緊張してしまいますし、焦ってしまいますよね。
今回、そんなあなたが焦らずにしっかりと答えられるようになる、簡潔な回答の構成方法を教えます!
第2回のTEAPが終わりましたね。受験生の皆さまいかがでしたか?
「次のTEAPまで2ヶ月ある…」とホッとしているところでしょう。
しかし、油断は禁物です。11月までにできることはたくさんあります!
試験でやはり難関なのは、スピーキング。かなり難しい質問を容赦なく次から次へと出してきます。
普段、英語をあまり話す機会がない方は、どのようにして対策すれば良いでしょうか?
英検、TOEFL, IELTS など、様々な英語の試験でスピーキングが導入されています。そのうち多くは、受験者の意見を伺うものです。
面接ではその場で出される質問に対し、とっさに英語で主張を考え、スラスラと答える「瞬発力」が必要となります。 普段、英語で話すことに慣れていない場合、これは難題に思えますよね。
さらに、自分の意見を構成して述べるということも難しく感じられます。普段、日本語でさえ議論をしたり、意見を述べる機会が少ない場合、これを英語で行うとなると、気が遠くなるような話です。
では、どのように練習すれば良いでしょうか?
実は、簡単な3ステップさえ頭に入れておければ、しっかりとした答えを出せます。
TEAPを12月上旬に受験し、すべてのスコアが出たのは翌月上旬。
同じく12月に受験した知人たちにスコアを聞いてみました。
中にはもちろん海外歴0の人もいれば、海外歴8年の帰国子女もいました。しかもその帰国子女はTOEFLでほぼ満点を持っている強者です。
「まぁ、そりゃTEAPなんてTOEFL満点の帰国子女にとっては楽勝だっただろうな」(筆者)
…しかし、驚くべき事実が。
なんと、その帰国子女の方のスコアより、海外歴0年の方が上だったのです!
スピーキング試験で出される質問の傾向は何となく見えてきたかもしれません。
なお、実際の面接の様子となると、いかがでしょう。
今回はTEAPスピーキング試験に関し、英語力以外の部分で準備すべきことをお伝えします。
昨年12月のTEAP試験を受けたところ、スピーキングの難しさには驚きました。
いきなり高校生に英語で「あなたの意見は?」と聞かれ、しかも短い時間(10分)でたくさんの質問を次々と答える。リーディング・リスニング・ライティングに比べ、相当ハードな印象でした。
一体、このスピーキング部分に対し、どのような準備をしておくべきでしょうか?
本日はTEAPのReadingのスコアアップのために使える、
日々音読できるCD付のストーリーブックの紹介をします。
いわずもがな英国を代表する作家、チャールズ・ディケンズの「Great Expectations」。
僕自身がディケンズのGreat Expectaionsに出会ったのはPip役のイーサン・ホークとEstella役のグウィネス・パルトロウ主演の映画でした。(邦題:大いなる遺産)
今回はTEAPのリーディングセクションで、スコアをアップするための日々の勉強法をお伝えします。
昨年12月にTEAPの試験を上智福岡高等学校で受けて来ましたので、その経験を踏まえての内容です。
【リーディングセクションの構成】(以下、TEAP実践問題集から抜粋)
Part1(20問) 語彙・語法
Part2A(5問) 図表の読み取り
Part2B(5問) 掲示・Eメールなどの読み取り
Part2C(10問) 短い英文の読み取り
Part3A(8問) 長い英文の読み取り
Part3B(12問) 長い英文の読み取り(図表も含む)
計60問(所要時間70分)
英語教育界に流行語大賞なるものがあったら、2015年の大賞は「4技能」であったでしょう。
文部科学省が、2020年から、センター試験に変わる新しい受験制度において、今までの「リーディング」「リスニング」に加えて、「スピーキング」「ライティング」を加えた4技能試験を導入することを決め、一躍注目をあびるようになった言葉です。2020年を待たずに、スーパーグローバル大学の中では、立教大学や上智大学などを筆頭に、4技能型の選抜が始まろうとしています。
4技能型試験の、いち早く始めた先駆者であり、難易度的にも頂点にある試験が「TOEFL iBT」です。元々TOEFLは、リーディングとリスニングだけの試験でしたが、2005年に現在の「iBT」と言われるインターネットを使った試験に移行した際に、アウトプット2技能を加えた4技能型試験に移行しました。「リーディング」と「リスニング」のインプット2技能だけを問うていた時代には、キャンパスに英語を使えない留学生が増えてしまい、その問題を解決するために、TOEFLは「ライティング」「スピーキング」を導入したという経緯があります。
年3回実施されるTEAP試験のいずれかで、学科が設定している基準スコアを満たしていれば出願ができます。スコアが満たされている場合、入試当日には英語の試験は行わず、志願者は学科の指定する選択科目のみ受験をすることになります。TEAPのスコアそのものは合否に影響せず、選択科目および調査書等の書類により合否判定がされるようになります。
TEAPの傾向と対策を実際に「TEAP実践問題集」のリーディングセクションを解いて考えてみました。
まずは、TEAPの試験を山登りに例えてみます。
山登りをするのに地図、方位磁針、リュック、トレッキングシューズ、ウェア、レインウェア、着替え、手ぬぐい、グローブ、食料、水などを準備するように、まずは試験というお山の全体像にあたる問題構成を把握してから臨むことが大切です。
まずはTEAPの構成を見てみましょう。
英語教育界に流行語大賞なるものがあったら、2015年の大賞は「4技能」であったでしょう。
文部科学省が、2020年から、センター試験に変わる新しい受験制度において、今までの「リーディング」「リスニング」に加えて、「スピーキング」「ライティング」を加えた4技能試験を導入することを決め、一躍注目をあびるようになった言葉です。2020年を待たずに、スーパーグローバル大学の中では、立教大学や上智大学などを筆頭に、4技能型の選抜が始まろうとしています。
4技能型試験の、いち早く始めた先駆者であり、難易度的にも頂点にある試験が「TOEFL iBT」です。元々TOEFLは、リーディングとリスニングだけの試験でしたが、2005年に現在の「iBT」と言われるインターネットを使った試験に移行した際に、アウトプット2技能を加えた4技能型試験に移行しました。「リーディング」と「リスニング」のインプット2技能だけを問うていた時代には、キャンパスに英語を使えない留学生が増えてしまい、その問題を解決するために、TOEFLは「ライティング」「スピーキング」を導入したという経緯があります。
今年の7月、9月に続き、年3回行われるTEAPも12月13日(日)で今年最後になります。
TEAP受験者は前年と比較して約3,000人増え、約13,000人になったというニュースが出ており、
TEAPがはじまってから2年目とはいえ、認知度があがってきているといえます。
ちなみに2015年度と2016年度のTEAP採用大学は以下となります。(関東と九州での比較)
◯2015年度
関東:上智大学・立教大学
九州:立命館アジア太平洋大学
計4校
◯2016年度
関東:上智大学・立教大学・中央大学・青山学院大学・学習院大学・東京理科大学等10校
九州:立命館アジア太平洋大学・西南学院大学
計12校
2017年度には早稲田大学と筑波大学もTEAP採用に踏み切っていますので、
受験者数はさらに増えてくることが容易に予想されます。
受験を希望している大学が「TEAPを利用した入試」を採用していれば、受験前にTEAP出願基準スコア(大学の基準点数)を取れば英語の試験を受ける必要がなくなります。
上智大学と日本英語検定協会が共同で開発した英語試験、TEAP。今回の記事では、「TEAPとはどんな試験?」、「どの大学がTEAP利用入試を実施しているの?」、「TEAPの問題構成と対策法は?」といった疑問にお答えします。
英語塾キャタル代表の三石郷史によるラジオ番組《In The Dreaming Class》、今回は文部科学大臣政務官の”山本ともひろ氏”をお迎えし、安倍政権の目指す大学入試制度改革についてお話を伺った。今回の記事では、特に「2020年に受験英語はどのように変わるのか?」をテーマに、大学入試制度改革の意図、これからの子どもたちに求めることなどを中心に山本政務官へのインタビュー内容を紹介する。