前回の記事でご紹介した「国際バカロレア(IB)」。
今、IB教育が日本の教育現場では大変注目を浴びています。
IB教育とは英語で行われる国際基準の教育プログラムで、もともと日本国内では主にインターナショナルスクールで導入されていました。前回の記事では、なぜこのIBの教育プログラムが注目されてきているのかをご説明しました。
IB教育のうち、とくに「ディプロマプログラム」が着目されています。
この「ディプロマプログラム」とは一体どのようなものなのでしょうか?
そして、日本での教育とはどのように異なるのでしょうか?
今回はIBのディプロマプログラムについて解説していきます!
最後の試験は大学レベル!?ディプロマプログラム(DP)の内容
まず、IBのディプロマプログラム(DP)とは何でしょうか?
DPとは、16歳から19歳の大学入学前の生徒を対象としたIBの二年間プログラムです。卒業要件を満たしたら最後にディプロマ(卒業証書)をもらえ、無事DPを卒業したとみなされます。
DPではどのようなことを学べるのでしょうか?
まず、<言語と文学・言語の習得・個人と社会・理科・数学・芸術>という6つのグループ(教科)があります。各分野から1科目ずつ(もしくは芸術の代わりに他の5グループからもう1科目)選ぶことができるので、合計6科目の授業を受けます。二年間これらを幅広く学び、最後に各科目で試験を受けます。この試験は大学レベルの問題も出され、自分の意見が求められるような筆記試験(エッセイ形式)が多く出されます。
座学だけではない!研究論文や課外活動も要件に
上記の6科目に加え、卒業要件には三つの「コア」と呼ばれる<①TOK ②課題論文 ③CAS>が含まれています。
TOK(Theory of Knowledge)の日本語名は「知の理論」。授業、プレゼンテーション、そしてエッセイなどを通じて物事を多角的に捉えるクリティカル・シンキング(批判的思考)を身につけます。知識はどのように習得され、私たちがなにを「知」としてどのように判断しているか等、知識を得る過程について考える科目です。
課題論文では、自ら決めた研究課題についてリサーチし、英語で4000字(日本語で8000字)の
論文にまとめて提出します。大学で出されるエッセイ課題でもこの半分の文字数だったりするので、高校生がこのような論文を書くと考えるとかなり負荷の高いことだと考えられます。
CASとは Creativity (創造性)、Action (身体的活動)、Service(奉仕)の3つの要素における活動を指しています。生徒はこれらの分野で課外活動をし、その時間数がCAS単位として認められます。つまり、DPはアカデミックな学習と並行し、様々な課外活動も積極的に行うことを促してくれる教育プログラムになっているのです。
非常に充実した二年間の教育プログラム
これほど内容の濃い教育を高校生の時に受けるとはとても魅力的だと思いませんか?
筆者もIB教育を受けた者ですが、DPのおかげで思考力、好奇心、そして積極性が身についたと感じております。
日本の英語教育の世界でこれからどのようにIBのディプロマプログラムが普及していくのか、気になるところです。

飯田麻衣

最新記事 by 飯田麻衣 (全て見る)
- 新しい大学入試には4技能!2020年度からの入試に備える - 2017年5月18日
- 子どもが英語嫌いになる!?新学習指導要領案で注意すべき点とは - 2017年2月17日
- IB経験者が語る!国際バカロレアで身についた3つのスキル - 2017年2月9日