前回インタビューを行ったYupei先生に続き、今回もRewritesで大活躍されているMichelle先生に、「多様性×ライティング」についてお話を伺いました。
Michelle先生は現在イェール大学4年生で、心理学を専攻しています。ニューヨークで幼少期を過ごしたことから、常に ”Diversity” (=多様性)と隣り合わせの生活だったそうです。そんな彼女は、イェールで何を学んだのでしょうか。そして多様化する国際社会において、どうして大学はライティングスキルを重視するのか、3回の記事に分けて発信します。
世界中から人が集まる大都市、ニューヨークで生まれ育ったそうですね。どのような幼少期を 過ごされたのですか?
普段から様々な背景を持つ人々に囲まれ、多彩な環境で過ごしました。私はニューヨーク州で生まれましたが、両親はドミニカ共和国出身の移民です。日本ではあまり知られていないかもしれませんが、アメリカでは移民が人口の13%に上り、又、全体の4分の1が移民一世・二世と言われています。同じクラスには私の家族のようなヒスパニック(ラテン系アメリカ人)、アジア系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人、そして白人の子供達が入り混じり、それぞれが異なる歴史や文化を持っていました。例えばアフリカ系アメリカ人は人種差別の歴史を持ち、アジア系アメリカ人は遠くの地からより良い生活を求めて海を渡ってきた先祖がいて、ラテン系アメリカ人も仕事を探しにアメリカの土地にやって来たというルーツがあります。
このような異文化に溢れた環境は私にとってごく当たり前の日常生活の一部でした。クラスメートともお互いの文化や肌の色に対して特別な偏見を持たずに生活し、”colorblinded”な(=人種偏見がない)幼少期でした。そういった環境が、”Diversity” (=多様性)を強く意識したきっかけになったと思います。
Times Squareにて高校の友達と(左から2番目がMichelle)
異文化と関わり合う機会が、幼い頃から身近にあったのですね。”Diversity” (=多様性)は Michelle先生にどのような影響をもたらしたのでしょうか?
自分と異なる視点から学ぶことの大切さに気づかせてくれました。近年、Humans of New Yorkというフェイスブックページが全米で大人気ですが、このプロジェクトのように、路上で偶然話しかけた人々から学べることはたくさんあるはずです。道の途中で出会う一人一人が、私の想像もつかないような体験をしているのです。この人達のストーリーに耳を傾け、自分と異なる経験を経てきた彼らの考え方から学ぼうとする姿勢を保つことが重要だと思います。私も実際にそうすることで多面的に物事を捉えるられるようになりました。
Humans of New York とは:ニューヨークや世界各地を周る青年写真家が、路上で出会った一般の人々の写真とライフストーリーをシェアするフェイスブックのページ。2010年にBrandon Stantonが始めたプロジェクトで、彼の写真集はニューヨークタイムズ紙でブックランキング1位を獲得した。
複雑化する現代社会において、多面的に物事を見る力はどんどん必要になってきていると思います。
一方で、日本のような単一民族国家では、多様な人種背景を持つ人と関わり合う機会は多くありません。どうすればグローバル社会に対応できるのでしょう?
「話・意見を聞くこと」です。すべての人が持っているストーリーに耳を傾けてください。自分の体験だけで構築された視野を、相手に無理やり押し付けることはできません。お互いの異なる経験から学ぼうとする意識を持ち、会話を続け、問題から逃げないことが必要です。
また、“Diverse environment”(=多様な環境)に入っていくことも大切です。このような環境は、私がイェール入学を決断した理由のひとつでもあります。キャンパス内にはカルチャーハウスという建物があり、アジア・アフリカ・中 東・ヨーロッパ・ラテンアメリカなどそれぞれのハウスが自分たちの文化を発信、そして分かち合う場となっています。ハウスでは伝統文化を紹介する講演会や勉強会など、何かしら毎週催されています。これらのイベントを通じて、人種問題について理解を深めたり、文化に対する偏見をなくすことができるのではないでしょうか。
この場所では誰もが属するコミュニティーを必ず見つけることができると思います。そういう意味でイェールはただ学ぶ場所以上に、私にとってホームだとも言えますね。授業・課外体験・留学を通じて、たくさんのかけがえのない出会いがありました。アイビーリーグの一校ですので世界中から志の高い生徒たちが集まり、彼らと授業を受けることでモチベーションも自然と上がりました。卒業後も、一生大切にしたい人達です。
ラテンダンスチームのグループ写真です。一番左、前から2列に立っています。
第一回目はMichelle先生の幼少期、そして多様性との関わり方について語って頂きました。次回の記事では多様性がどのようにイェール大学での生活に反映されているのか、更にお話を伺います。
自分の作文を英語圏の名門大学の先生が添削をしてくれる
TOEFL100点を目指すライティング添削プラットフォーム「Rewrites」


最新記事 by 松尾 雄太 (全て見る)
- 英語ができたら楽しくてカッコイイ!キャタル吉祥寺校の中学生、今野聖士くん - 2018年7月12日
- NYUアブダビ校のリベラルアーツで学んでいること キャタル教師 黒田真梨子先生 - 2018年6月1日
- 英検二次試験直前対策〜スピーキングのテストを解説しました - 2018年5月29日