三田国際学園中学校・高等学校_英検準1級、TOEFL iBT80点以上取得を目指す「スーパーイングリッシュコース」を設置 | バイリンガルへの道

三田国際学園中学校・高等学校_英検準1級、TOEFL iBT80点以上取得を目指す「スーパーイングリッシュコース」を設置

英検準1級、TOEFL iBT80点以上取得を目指す「スーパーイングリッシュコース」を設置、三田国際学園中学校・高等学校

<学校の概要>

三田国際学園中学校・高等学校(以下、「同校」という)は 東京都世田谷区にあり、用賀駅から徒歩5分の場所にある。戸板洋裁学校として、孔子の教えに由来する「知好楽」を教育理念とし、1902年に創立された。新制度により、1947年に戸板中学校、1948年には戸板女子高等学校を発足し、1993年に世田谷区用賀へ校舎を移転した。そして、2015年に「三田国際学園中学校」と「三田国際学園高等学校」に改称し、共学になった。

<基本情報>

学校属性:私立普通科中学校・高等高校
系列校:戸板女子短期大学
教育理念:知好楽
教育体制:中高一貫(併設型)
共学/別学:共学
学期:2学期制
学費:入学金25万円、入学後納入金63万3000円
学生/教員比:
帰国子女の受入:有
国内大学進学実績:
海外大学進学実績:

「インターナショナルクラス」や「スーパーイングリッシュコース」がある

中学における英語の授業は、本科クラス9時間、インターナショナルクラス10時間で、ネイティブよる授業は順に6時間と8時間である。インターショナルクラスの応募要件は、海外に1年以上在住し、帰国後3年以内の者が原則である。インターナショナルクラスの中学入試とスーパーイングリッシュコースの高校入試では、ネイティブによるインタビューが実施される。
そして、高校における英語の授業数(カッコ内はネイティブによる授業数)は、スーパーイングリッシュコース10時間(6時間)、スーパーサイエンスコース8時間(1時間)、本科コース8時間(1時間)である。
「スーパーイングリッシュコース」は、ネイティブスピーカーとの対話を中心にした英語教育を行い、海外の大学や英語で学ぶ国内大学を目指す。4技能をバランスよく習得するだけでなく,英語で考え、英語で伝えるトレーニングを繰り返すことで、ディスカッションやプレゼンテーションができる英語力を養い、英検準1級、TOEFLibt80点以上取得を目標とする。
「スーパーサイエンスコース」は理系に特化したコースで、医師薬や先端理系などの分野への進学を目指す。大学レベルのサイエンスラボで実験をし、専門分野を追求する。
「本科コース」は、自ら思考して探求する習慣を身につけ、フォローアップ習慣や長期休暇中の講習で、演習などに取り組み、国公立大学や難関私立大学を目指す。

学習結果が反映される学習システム

生徒一人一人の習熟度に合わせたr-Testで自主学習して、基礎を確実にする。数学と英語については、朝行ったテスト結果が翌日の学習時に反映され、教員がフォローアップする。また、r-Testには、他の科目も含めて過去6年間の問題が収録されているので、先取りして学習できる。
夏期休暇と冬期休暇には、全学年を対象にして習熟度別少人数制の講習を開いいている。他には、職員室の向いに個別ブースをもつ自習室があり、分からないことを質問しやすいように工夫されている。

高校3年生は英検準1級の取得を目標とする

4技能をバランスよく養い、社会に出ても使える英語を身につけることを目指している。また、ネイティブ教員は、ランチタイムや放課後の自習時間にも指導し、クラブ活動などの時間も生徒と共に過ごす。
ネイティブスピーカーによる英会話の授業のほか、日本人教員による英語のみの授業もあり、英語を使う機会が多い。また、英語の物語や詩を暗唱して、話し方や言葉のリズムを体感するほか、プレゼンテーションにおける構成や強調など、効果的な伝え方を習得する。
学年ごとに英検とGTECの目標が決まっていて、高校2年生は英検2級と英検準1級であり、高校3年生は英検順1級を目指す。

ウェリントンやカリフォルニア大学デービス校に留学する機会がある

長期・短期選択性の留学制度がある。長期留学では、ニュージーランドのウェリントンに約1年間滞在し、ホームステイ先から通学する。現地で、社会福祉活動や環境保護活動などのフィールドワークも経験する。
短期留学は、高校2年生を対象とする3週間のプログラムで、今年度はカリフォルニア大学デービス校で実施し、レッスン、大学生との交流、現地の方による講義・講演などを経験する。

ICT設備が充実し、情報収集やコミュニケーションに使う

校内はWi-Fi完備で、ICTリテラシーを身につける教育を行い、コミュニケーションや活発化させ、プレゼンテーション力を身につける。
たとえば、同校のホームページから資料をダウンロードし、インターネットで情報検索を行う。そして、自分の考えを表現した資料をWi-Fiを通してやり取りし、意見交換し、アンケートフォームを送信すれば、生徒全員の意見が教員のもとに集まりシェアできる。さらに、ディスカッション後に再考してグループで結論を出し、アプリケーションを使って資料を作成してプレゼンテーションをする。

ポイント
スーパーグローバルコースは英語の授業時間が多く、ネイティブスピーカーによる授業も多い。卒業時における英語の目標レベルが高く、自主学習システムや教員によるフォロー体制を設けている。さらに、ICT環境が整っていて、コミュニケーションやプレゼンテーションの力をつけるのにも役立つ。
理系の進学に特化したコースもあり、幅広い進路に対応している。また、留学の機会も設けられている。
三田国際学園中学のインターナショナルクラスに入学した英語未経験者が、英語の成績を47点もアップした秘訣とは?三田国際学園中学のインターナショナルクラスに入学した英語未経験者が、英語の成績を47点もアップした秘訣とは?

三田国際学園が実践する「世界標準の教育」

2015年に戸板女子中学校・高等学校を改名し男女共学化、三田国際学園としてはまだ3年目にもかかわらず、教育進学総合研究所による「グローバル教育に力を入れている中高一貫校ランキング」で堂々の一位、入試の競争率も高い。
その魅力を探るべく、大橋清貫(きよみち)学園長に、まずは同校が掲げる「英語力」「コミュニケーション力」「サイエンスリテラシー」「ICTリテラシー」という4つの柱について伺った。

収録は用賀にある校舎内で行われた。中央に広々とした中庭があり生徒がくつろいでいた。(左から、デイヴィット先生、楢島先生、キャタル三石代表、大橋学園長、キャタル笹原瑚都、田中教頭)

収録は用賀にある校舎内で行われた。中央に広々とした中庭があり生徒がくつろいでいた。(左から、デイヴィット先生、楢島先生、キャタル三石代表、大橋学園長、キャタル笹原瑚都、田中教頭)

「中高一貫校ランキング一位」 4つの柱が育む、世界に貢献できる人材

「学校ですから教科書の内容を理解することはもちろんなのですが、そのずっと先の、社会に出たときに活躍できるために必要な資質や条件、その基礎力は中等教育の6年間に学ぶことが必要だ、と私たちは考えています。
世界共通語である英語を日本語と同じように使いこなし、世界中で思いを伝えあうコミュニケーション能力を持つ。21世紀に必須な科学的な思考力を身につけ、世界にあふれる情報を、ICTを駆使して取捨選択する。
そのような世界標準の教育を取り入れて、その結果、知識はもちろん、自分で考えるという力もつけていく、これまでそのような学校づくりを目指して取り組んできました。
開校3年目となり6学年すべて揃いまして、当時中1、高1だった生徒がそれぞれ3年生になりましたが、生徒たちは当時想像していた以上の進化を遂げていて、非常に手ごたえを感じています。」

中学2年生の宿泊語学研修Global Villageでの様子(同校HPより抜粋)

中学2年生の宿泊語学研修Global Villageでの様子(同校HPより抜粋)

「相互通行型授業」 考える力はスキルではなく習慣で身につくもの

では具体的に、生徒たちに見られる進化とはどのようなものだろうか。
「中1の入学当初は、意見を聞いても、好きか嫌いか、良いか悪いかくらいしか答えられない状態です。それが中3レベルになると、自分の主張を述べる際に、論理、背景、それを証明する数値的データや一般論を示しながらプレゼンできるまで成長します」
教頭の田中先生によると、それは三田国際学園の「相互通行型」授業による成果だという。
「これまでの日本の学校教育は、一方通行型が大半でした。先生が知識を教え、生徒たちはそれを書き写し暗記し、覚えたことがテストで答えられれば良しとされました。
しかし本校では、知識をインプットするだけでなく、その背景や、なぜその知識が必要なのか、も考えます。さらにそれについて自分はどう考えるのか、という正解がない問いにも向き合います。自分たちで調べ、推論し、自分の主張を構築する中で、他の人のさまざまな意見も尊重できるようになります。
それは、社会に出て未知の問題に直面した時に、おそれずに向き合い解決する力となるのです」

「トリガークエスチョンから始まる授業」 なぜ?を追いかけ、考察し、議論する

三田国際学園の授業はすべて、教員が投げかける「トリガークエスチョン」から始まる。これは生徒たちの知りたい、学びたい、という知的好奇心をくすぐり、自ら考えることの動機となっている。
実際に出されたトリガークエスチョンの例を、田中教頭に挙げていただいた。
「これは中1の地理の授業ですが『エボラ出血熱が流行しました。あなただったら、これを抑制するためにどの地図を使いますか?』
メルカトル図法とかモルワイデ図法とか正距方位図法とか、普通の授業では、この地図はこんな特色です、で終わってしまう。でも、トリガークエスチョンにより、分布や拡散を明確に示すにはどの図法が適しているだろう?と、ただ覚えるだけではなくて、実際の社会の中でどう活用するのかという知識を学びます。
中3の公民になると『法律とか、宗教とか、道徳が全くなくなってしまったら、人間はどういう行動をとるのだろうか?』
これは近代の政治思想家が仮説している自然状態の勉強なのですが、生徒たちからは興味深い解答がたくさん出てきます。しっかり考えているな、とびっくりさせられることがたくさんあります」

MIF(学校祭)での様子。大勢の前でも堂々とプレゼンをすることができる(同校HPより抜粋)

MIF(学校祭)での様子。大勢の前でも堂々とプレゼンをすることができる(同校HPより抜粋)

インターナショナルティーチャーズとの連携で、本物の英語教育を提供

次に、英語学習についての取り組みを、英語担当の楢島(ならしま)先生に伺った。
「これまでの日本の英語教育で続いてきた、文法と長文読解を中心にしたテストのための授業では、大学まで勉強してきた私でも、英語を使いこなせるようにはならず悔しい思いをしました。本校では、あらゆる形で、あらゆる場所で、使いこなせるような英語力を、3年、6年で習得するような授業を展開しています」
読む、聞く、書く、話すという4技能の重要性はわかっていても、それを十分に教えられる人が少ないという現実が、従来の教育現場にはあるわけだが、その辺はどのように対処しているのだろうか。
「本校には、デイヴィット先生のようなネイティブスピーカーの教員による、インターナショナルティーチャーズという組織があり、授業はもちろん、課外活動などにも携わっています。彼らは母国で英語教授法も学んでいるので、日本の英語教員とうまく連携しながら、4技能全ての訓練ができる環境を作っています」
英語も他の教科同様、生徒たちが主役の相互通行型の授業が行われているということだが、具体的な取り組みを一つ挙げていただいた。
「例えば高1生の英会話では、自分が今まで出会った中で印象に残った本を友だちに紹介する、ブックレビューという活動があります。今まで読んだ本を振り返り、選ぶところから始まります。それを英語におこす作業ではライティング力が必要です。どうしたらこの本を読んでもらえるか、買ってもらえるか、セールスピッチの原稿を作りそれを発表する作業では、クリエイティブな力も養われます。またワークショップという形で、実際にその本を友だち同士で交換したり、評価しあったりもします」
自分で原稿を英作し、それを添削してもらうことは英語力向上にとても効果的ではあるが、生徒全員分をチェックするのは膨大な作業になるのではないか?
「そこはインターナショナルティーチャーズが力を発揮します。日本の教員がする何十分の1の時間で添削できて、しかも何度でも対応可能です。このことが生徒たちの英語力を上げるきっかけとなっています」
またレシテーション(暗唱)など、英語のリズムを感じ自ら表現することで、英語を体で習得できるカリキュラムもあり、こちらもネイティブスピーカー教員が大きな役割を果たしているようだ。

中学2年生の宿泊語学研修Global Villageでの様子(同校HPより抜粋)

中学2年生の宿泊語学研修Global Villageでの様子(同校HPより抜粋)

最後に、「相互通行型」授業の推進のためのリーダーを担っている田中教頭に、もし時間や場所やお金の制限がないとしたらどんな授業をしたいか、夢の授業について伺ってみた

「生徒と一緒に会社を創りたいですね。起業して、どう資本金を調達して、どういう規制を乗り越えて、自分たちで何を売るのか、配当があって、人事や経理、そういったものをしっかりと考えさせたいです。今学んでいることや、考えていることが、社会と経済の中でどうなっていくのかを、学校の中だけじゃなくて、外でやってみたいですね」
この春、初の卒業生たちが大学へと進学する。大橋学園長は「三田で学んだ生徒は、先生が一方的に講義をするような従来型の大学には興味を示しません。むしろ三田と同じような相互通行型の学びのスタイルがあり、自分たちの知識への欲、自己の成長実感が得られるような大学を選択しています。そのような場でまた自ら学び、考え、将来を切り開いていってくれたらいいなと思います」と目を細めた。
入学時からすでに生徒たちの将来を見据え、そしてどういう人材を教育現場で育てていくべきか、大きく明確なビジョンを持ちそれを学校全体で実践していく。
三田国際学園の魅力は、先生も生徒も一緒に未来と世界を見て成長していく、その姿なのだろうと感じられた。
この記事は、2017年5月19日、ラジオ”In the Dreaming Class”の内容です。ラジオ全音声を聞かれたい方は以下からどうぞ!